東京へ ― 2010/02/03
E-PL1発表 ― 2010/02/03
オリンパスのm4/3の第3弾、E-PL1が発表になりました。
LはLiteのLのようですね。
ということは、NintendoDSにならって、次期モデルは、E-PLL1でしょうか。
液晶画面が大きくなって、お年寄りにも見やすく!?なんて・・・。(^^ゞ
オリンパスのHPでは、「難しそう。大きい。重い。そんな理由で
一眼レフカメラを躊躇していた人に捧げたい一眼の誕生です。」
と紹介されています。
なのに、ダブルズームキットには、フォーサーズ用の40-150mmですか・・・
マイクロ用の40-150がないなら、無理にダブルズームにしなくても。。。
あのレンズつけて、内蔵フラッシュ使う人も出てくるだろうなぁ。。。
それに、コンデジからステップアップした人が、いきなりマウントアダプターなんて
持たされたら、混乱しちゃうのではないかな。。。
もしかして、フォーサーズ用のレンズを買う人が増えて
その結果、フォーサーズ機へステップアップする人が出てくる
という流れを目論んでいるのでしょうか。。。
ん~、それにしても入門機的な位置づけのモデルにマウントアダプターは
しっくりこないです。
何気にE-P1、E-P2の両方を手にしてしまった自分ですが
さすがにE-PL1は、ないと思います!
コマンドダイヤルがないのは、個人的には致命的。。。
似た雰囲気のGF1のほうが使い勝手が良さそう。
それから液晶画面は、やっぱり23万画素ですね。
ここはやはり、フラッグシップの次期E-3からスペックを上げてくるのでしょうか。
次期E-3でも、23万画素のままだったりして。。。(>_<)
さて、このボディと同時に、マイクロ用の新レンズ
9-18mmと14-150mmが発表になりました。
デジカメWatchの記事によると、AFの高速化が実現されているとのこと。
ということは、ボディのファームアップではなく、レンズ側のファームアップで
AF高速化を実現してくれるのでしょうか。。。
Panaのパンケーキを使っている身としては、ボディ側でなんとかして欲しいです。
とまぁ、いろいろ文句ばっかり書いちゃいましたね。。。
そんな自分は、最近、スタジオでの人物撮影会に参加して
E-3でもAFが迷ったり、合掌しない場面に遭遇。。。
撮影のテンポが狂って、モデルさんに対しても非常にバツが悪い感じ。。。
CanonやNikonの人がパシャパシャ、順調に撮影しているのを見て
EOS 7Dに興味を持ち始めちゃいました。(爆)
でも撮影会にオリユーザがいないのは、それはそれで、ちょっと嬉しかったり。ラジバンダリ。。。
最近のコメント