AGFAPHOTO sensor 505-D ― 2009/02/19
届きました。
トイデジ第三弾、「AGFAPHOTO sensor 505-D」
熱帯写真家さんから「AGFAの505Dって知ってます?」と
コメントいただき、ネットで調べてみたところ
そのシンプルで無骨なデザインに惹かれてしまった。。
そのとき調べたサイトでは、\16,500-という価格で
ちょっと高すぎるな~ということで、スルーしてました。
それからしばらくして、グッと安い価格で販売するサイトを発見。
思わず、ポチッと・・・。
赤いシャッターボタンがcute!

トイデジ沼にもハマッてしまってます。。
熱帯写真家さん、「YASHICAのカメラも楽しそう」なんて
変な入れ知恵しないでくださ~い!
AGFA 505-Dの説明書 ― 2009/02/19
AGFAPHOTO sensor 505-Dの説明書を読んでみた。
かなり面白いです!

分厚っ! なんせ、14ヶ国語分だからね。

厚さ、約1.4cm。

「購入してくださってありがとうございます」・・・なんて腰が低いんだろ。

①「以下の安全措置を読んで理解することを確実にしてください。」・・・なんか、英語の授業を思い出す。。
②「維持補修が単に認可されたサービスプロバイダーによって行われるべきです。」・・・どういうこと?変な日本語!
③「決して一人でカメラを修理しないでください。」って・・・二人以上ならええんか?
そういえば、昔、「決して一人では見ないでください」ってCMがあったような・・・。
8時だよ全員集合で言ってたような気もするし・・・。

「さもないと」・・・誘拐犯かっ!

①「五様式の制御ボタン(1)」、②「OK/エンターボタン(1)」・・・(1)のボタンは、どっちの名前で呼べばええねん!って、それより、「五様式の制御ボタン」ってなんやねん!
③「メニュー一覧の項目が暗いなら、当項目がこのファイル形式で働かないことを意味します。」・・・AGFAさん、何を意味してます??
たぶん、グレーアウト項目は選択できまへん。無効でっせ。ということでしょう。

「カードリーダー(含まれていない)を使用する」・・・別売ってことなんやろうけど、わかりづらいわ!
と、まぁ、ツッコミどころ満載の楽しい説明書です。
説明書にハマッてしまいそ。(^^;
最近のコメント