大阪城梅林 ― 2009/02/11
2月11日、大阪城の梅林へ梅の撮影に。
用事を済ませて、到着したのが15時ころ。
すでに、夕方の雰囲気になりつつあった。
昼間の青空どこへやら。結構曇ってきた。
しかも、一瞬、雨がポツリときた。
梅のほうも、早咲きの品種は満開だけど
大半は、5分咲き程度だろうか。。
まったく開花していないものもあった。
梅の撮影って難しいな。
なんか、いまいちピンとこない。
いろいろ梅の写真を研究して、リベンジだ!
ピンが甘いです。。

OLYMPUS E-3 + ZD 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ちょっと変わった梅の花。

OLYMPUS E-3 + ZD 12-60mm F2.8-4.0 SWD
暗くなってきたので、シルエットで。

OLYMPUS E-3 + ZD 50-200mm F2.8-3.5 SWD
夕日を入れて。

OLYMPUS E-3 + ZD 50-200mm F2.8-3.5 SWD
淡いピンクの花、一輪。

OLYMPUS E-3 + ZD 50-200mm F2.8-3.5 SWD
枝垂れの梅。

OLYMPUS E-3 + ZD 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ま、今日は、様子見ということで、やってきたので
また天気のいいときに訪れてみよう。
服部緑地にも、梅があったので、服部緑地+伊丹空港
なんてプランもありかな。
コメント
_ 暗夜行路 ― 2009/02/12 08:52
_ ぺすん ― 2009/02/12 22:21
「枝ぶりを上手く入れる」ですか。。
灘黒岩水仙郷のように背景が絵になるのであれば、いいのですが
大阪城の梅林などは、背景が微妙なんで、難しいかもしれませんね。
明日、うちの両親が大阪城に行くらしいので
どんな写真を撮ってくるのか、ちょっと楽しみです。
_ 暗夜行路 ― 2009/02/13 13:09
当方は、鶴見の「咲くやこの花館」にいきましたが、その周りの公園も少し散策しました。梅の木がありましたが、こちらはあまり手入れがされていなくって、枝ぶりを楽しむところまでいきませんでした。きちんと手入れされている梅だったらよさそうですね。
梅林は15日にいくかもしれませんね~。14日は仕事です(爆)
_ ぺすん ― 2009/02/13 22:00
咲くやこの花館には行ったことがないので、ブログのエントリ、楽しみにしています。
鶴見緑地は、風車の丘のところが、四季折々の花が植えられていて、お気に入りです。
デジイチ初めてからは行ったことないので、春先には行ってみたいと思います。
今日、天気はイマイチでしたが、ずいぶん暖かかったので
梅の開花も進んだのではないでしょうか。
日曜日、晴れるといいですね。
_ 暗夜行路 ― 2009/02/13 23:45
もう少し先に行ったほうがよさそうですね。
あっ、ここの池にユリカモメさんがわりといました。
少し遠いですが、飛び物の練習に良いかもしれません。
日曜日ははれるでしょうか?今はすごい雨のようです(><;
_ ぺすん ― 2009/02/14 00:54
行くのは、3月くらいになりそうかなと思っています。
鶴見緑地の池にユリカモメがいるのですか?
カモメといえば、海か、せいぜい川かな?なんて想像しちゃうのですが・・・。
_ 暗夜行路 ― 2009/02/14 16:29
はい、あの大きな池に、カモさんとユリカモメさんが結構たくさんいました。ちょうど50-200を持っていっていたので、またエントリしますね(惨敗ですが・・・)
_ ぺすん ― 2009/02/14 22:20
それとも菜の花とか・・・ネットで情報を探ってみます。
暗夜行路さんの鳥さんシリーズ、お待ちしております!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
シルエットの写真がステキですね。
梅の写真ですが、どこかで、梅は花だけではなくで枝の方も入れてあげるとよいという風に聞いたことがあります。
桜でもそうですが、特に梅の方は、枝がすごく丁寧に手入れされているように思います。その丁寧に手入れされている枝ぶりを上手く入れてやるといいみたいですよ。
あと、コメ頂いていた、日の丸構図になりがちなのは、E-3だったら、シングルAFの位置を変えてやると構図が作りやすいので、よく使ってます。